公務員、早期退職(公務員 → 民間 → アーリーリタイア)

43歳で地方公務員を早期退職し、民間勤務1年を経てアーリリタイアし専業個人投資家に転身した瀬野航太のブログです。資産運用歴は兼業時代も含めて23年。投資手法は昔ながらのアセットアロケーションです。

6年ぶりに仕事用PCを更新(その5)

今まで仕事に使っていたデスクトップパソコン。ここ15年ほどデスクトップPCは自作機を使っていて、壊れる度にマザーボードなど部品単位で交換していました。ただ、そろそろそれも限界が来ていました。と言うことで年末年始にデスクトップPCの入れ替えをしたお話しです。前回までの経過は、こちらでご確認ください。

koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com



調子が出てきて勢いが付いたので、夜も更けてきたのですがWindows11へのアップデートを行うことにしましたが。そして、アップデートの診断プログラムを走らせたのですがここで驚愕の表示が出ます。「このPCはWindows11の要件を満たしていません。」との表示。目が点になります。え?今頃、WIN11非対応のマザーボードが店頭で売ってるの? そんなはずはないと色々調べます。診断プログラムの表示にもヒントがあると考えて、その表示を元に片っ端から調べます。すると、分かったことがありました。Windows11を導入するに当たっては、起動ディスクが GPT形式である必要であるということです。そういえば、数年前にHDDの記録形式が変わったような話を聞いたことありました。さっそく、起動ドライブ設定を調べるとGPTではなく旧のMBR形式でした。これをGPTに変更しなければなりません。検索するとコマンドプロンプトでなにやら変換が出来るようなので何度か試したのですが、うまく行きません。これはクリーンインストールしてイチからOSを入れるしかないのか? でも、それをすると従前のPCの設定が全部消えてします。絶望感が襲います。しかし、その時、頭の中に何か閃きました。今回、従前のSSD→M.2接続のSSDにファイルを移すために使ったソフトにMBR → GPT というメニューがあったような記憶があるのです。思い過ごし?かもしれないけど念のため、そのソフトを開いてみるとなんと!そのメニューがありました。まさに天の助け。ここまでたどり着くまでに1時間ほどロスをしました。旧PCのSSDをキチンと認識させるには、「レガシーOPROM」を起動デバイス云々って、以前のブログで書きましたがその時にもっと深く調べておけばロスはなかったのですが相変わらずツメが甘い。




従前のSSDからM.2接続のSSDにファイルをコピーするところからやり直しです。その間に少し仮眠をして、転送が終わった時点で再度、Windows11のアップデートの診断プログラムを走らせます。無事、Windows11への移行条件を満たすことに成功しました。さすがにこの時点で深夜4時になり眠気を覚えたのですが、もう後戻りできません。完全に移行しないとPCが使えませんから眠い目を擦りながら作業を続けます。
ただ、この時点でHDDの中身をディスクの管理ツールで見ると、気付いたことがあります。今までのコピーの作業でゴミのように回復パーテーションのような物が残っているのです。古い回復パーテーションに新しく作成された回復パーテーションが出来ているんですね。色々、試すのですがどうしても消せません。実害はないのですがこれは気になります。せっかく、新PCに移行するわけですしこれはキレイにしたいです。こちらも検索して対応を調べると、先ほど出ていたコマンドプロンプトのコマンドでキレイに出来るようです。それにしてもコマンドプロンプトを使うなんて何年ぶりだろう。画面を見ながらおぼつかない入力でパーティションの削除を試みます。何度か失敗しましたがこちらは無事削除完了しました。失敗の原因はタイプミスです。徹夜作業はダメですね。

 
左:不要なパーティションの削除作業    右:Windows11が動作することの確認


色々なマイナートラブルの対応方法も分かった時点で、万全を期すため全ての作業をやり直します。その間に人間は仮眠をします。6年ぶりにPC更新、思ったよりも難易度が高いです。こまめに2年ぐらいで更新していった方が技術の進歩についていけるのかもしれませんね。あとは専門誌をしっかりと日頃から読んでおくというのも必要なのかも。全てのインストールが終わり動作が確認できた時点で、PCの組み立てを仮組みから本組みに直します。内部のケーブル周りをタイラップでしっかりと止めます。そして、ソフトウェアRAIDの設定を修正してようやく完成です。ディスプレイは3枚使いますが、接続ケーブルの手持ちの問題で、HDMI×2、DVI-D×1で今回は接続しましたが特に使い心地に違いは感じませんでした。

 ]
ロードバイクの横でPCを組み立てるという修羅場W
 
組み上がり、本稼働を開始


組み上がり後、WIN10→11になり動作が出来なくなったソフトがないか検証してみたのですが、私の環境では特に問題はありませんでした。半日ほど使って問題が無いことを確認できた時点で動画のライティングをしてみましたが撃早でしたし、設定によってはCPUを100%使わない場合もありました。従前のPCが瀕死になりながら、ラィティングしていたのがウソのようです。記憶媒体ベンチマークも取ってみました。M.2接続のSSDが劇的に早いですね。今回、記憶媒体

1.メインSSD M.2 1基
2.データー格納SSD SATA 1基
3.データーバックアップ SSD SATA 1基
4.超古い写真格納用HDD(3.5インチ) SATA 1基

ですので、順番にベンチマークを取ってみました。

メインSSD M.2接続
データー格納SSD SATA接続 
データーバックアップ SSD SATA接続
超古い写真格納用HDD SATA接続


ダントツにM.2接続のSSDが早いことが分かります。SATA接続のSSDは、品番が少し違う物が入っているので多少のバラツキはありますがまずまず早い。HDDは、SATA接続ですが遅いですね。ただ、安くデーターの長期保存には安心ですしこの4基をうまく使い分けてPCを使っていきたいと思います。雑感としては、深夜のPC組み立てをすると手戻りがとにかく多いので、今度は昼間にしようと強く心に誓いました。あとは、規格の進歩についていけない。歳かなぁ。

完成後、2日後には実戦投入開始しました。


(おしまい)