公務員、早期退職(公務員 → 民間 → アーリーリタイア)

43歳で地方公務員を早期退職し、民間勤務1年を経てアーリリタイアし専業個人投資家に転身した瀬野航太のブログです。資産運用歴は兼業時代も含めて23年。投資手法は昔ながらのアセットアロケーションです。

このブログについて、概略と追加記載

いつも本ブログを読んでいただきありがとうございます。

ブログを開設してから、定期的に自己紹介と本ブログの紹介をしています。常連さんには、たいくつかもしれませんが、おつきあいください。追加記載事項は、赤色で記載しています。

1975年生まれ、地元の工業高校を卒業後、短期大学へ進学、自動車整備士の資格を取得するが、整備士にならずに公務員試験を受験するが不合格。その後三度目の正直で出身地の市役所にて、地方公務員(技術吏員)に合格。そして、奉職期間中に通信制大学で教養学の学士号を取得。





その後、上水道の技師、道路部門の担当(道路法に係る手続きと道路認定、陳情要望活動、道路用地の登記、立会、除雪計画の策定と実施)を経て、県庁へ派遣。しかし、県庁でメンタル不調となり、そこから5ヶ月の休職を経て復職(上水道の技師)。復職後は、メンタル不調をやり過ごしながら7年近く過ごしていたが、増える仕事量と取れない有休、サービス残業、そして異常なクレームと陰湿なA新聞記者(別名:新華社通信日本支社(笑))の取材に会い、メンタルも限界寸前になり43歳で退職を決意。引き継ぎの問題もあり、4月中旬で21年勤めた地元の市役所を退職しました。


退職後は、20年近く続けていた株やFXの投資を専業にして過ごしていましたがふと、先祖伝来の土地の相続に問題があるので?と感じ、調査を開始。市役所の道路部局にいたとき、相続に苦慮するご家族を多数見てきました。もしや、我が家も同じ事になるのでは?と不安を感じたのです。税理士の力も借りて調査した結果、不動産が大部分の財産構成であり相続税が支払えない状況が判明。その問題解決に取り組むことになりました。問題解決の経緯については本ブログでも記載していますので、参考になれば幸いです。


koumuin43.hatenablog.com

koumuin43.hatenablog.com


そして、退職して3ヶ月を経た頃に再就職したくなり、再就職活動を開始。そして、某商事会社の子会社に再就職しました。しかし、私の思惑と会社の思惑に乖離が生じメンタル不調の予兆が見え始めたため約1年で退職しました。40代での公務員からの転職は非常に困難と感じました。もし、これをお読みの方が公務員から民間へ転職される場合は35歳までが現実的だと考えています。ただ、むやみやたらに私は退職はしませんでした。元々、個人投資家として20年強の経験もあり大きな利益はありませんが、安定した運用益を出せていたことも退職を後押ししました。


さらに、その1年の間に相続問題も解決の目処が立ち、問題解決のために進めてきた土地の売却代金を投資に段階的に追加投入することも可能になりました。6月14日現在、総資金額は約1億円、うち運用に用いる資金額は6,500万円。




投資手法は、20年かけて自分なりにアレンジした、タクティカルアセットアロケーション、バリュー投資が主ですが最近は、お小遣い稼ぎレベルのスイング・トレードもやっています。FX投資は、過去には大きな利益をもたらしてくれましたが、現在段階的に縮小させています。リスクの割に得る利益が薄いという判断です。





そんな元・公務員45歳の生活を書いているのが本ブログです。


今後は、相続に関する土地処分のことや民間企業での体験、資産運用、趣味のロードバイクについて書いていく予定です。特に資産運用に関しては原則的に4,7,10、1月にアセットアロケーション比率を開示します。特にツィッターでは逐次、書き込みをしていきます。ご感想等も頂ければ幸いです。



最新のアセットアロケーション比率はこちらです。
koumuin43.hatenablog.com


↓ ツィッターはこちら
twitter.com


先日、静岡で開催されたロードバイクの大会にて

f:id:KUROMAKU59:20210322095754j:plain
ブログ主近影

手間がかかる、不動産管理(草刈り)その5

 相続税対策と私自身は不動産に興味がないため、先祖伝来の土地の売却を進めています。そのような中、土地の除草をする必要が生じましたが比較的安価のシルバー人材センターに依頼しても、それなりの費用がかかるため草刈り機を買って直営で対応することにしました。


koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com



前回は、エンジンの指導手順を確認して草刈りの現場まで移動しました。今回はいよいよ草刈りです。安全靴、ゴーグル、厚手のエプロン、帽子を被って草刈りを開始しましたが、予想外の出来事が発生。まずは、ゴーグルが曇る。予想以上に疲れる。そして、燃料が思ったより早く切れる。そんな、事態に陥り1日目は1時間ほどで終了しました。


土建業者やシルバー人材センターの人達は、連続作業をやっているのでこれはきっと私のやり方に問題があると思い、Google先生で検索すると以下のことが分かりました。

・ゴーグルでなくフェイスシールドでやったほうが曇り対策にもなり、顔全体を守ることが出来る。
・草刈りをするときは、腕で草刈り機を振り回すのでなく腰全体で草刈り機を振るような感じで刈るとラク
・一日の作業時間の限度について、労基等での規則が有る。なお、一回の連続作業時間は30分以内らしい。





まず、フェイスシールドは次回買うことにして今使っている、ゴーグルは勿体ないので使うことにしますが、曇り止めを塗ることにしました。自動車でも使っているフロントガラス用の曇り止めを早速塗布しました。草刈りの方法については、腕で降ってました(笑)。なるほど! 野球のバッティングでも腕だけじゃなくて腰でバットを振りますよね。作業時間について、連続30分と考えると燃料が満タン状態で1時間ぐらいで、燃料切れになるのを考えるとこのぐらいと設定が妥当なのかも。


以上を踏まえて、2日目に再度挑戦しました。まず、ゴーグルはほとんど曇りません。バッチリです。でも、定期的に塗布は必要でしょうね。草刈りの疲労は、段違いに疲れません。やりかたに問題があったのは間違いなし。草刈り機を事業用で使う場合、労基法で特別教育が必要になるのですがその場合は、このあたりのテクニックも教えてくれるのかもしれませんね。

そして、2時間かかって草を刈った現況がこれです。先は長いですが、ボチボチやります。

f:id:KUROMAKU59:20210613195752j:plain
草の背丈が高い場合、上下と2回に分けて切るので2倍時間がかかる。

(おしまい)

手間がかかる、不動産管理(草刈り)その4

 相続税対策と私自身は不動産に興味がないため、先祖伝来の土地の売却を進めています。そのような中、土地の除草をする必要が生じましたが比較的安価のシルバー人材センターに依頼しても、それなりの費用がかかるため草刈り機を買って直営で対応することにしました。


koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com



前回は、混合油を作りました。いよいよエンジン始動です。ちょうど、6月ですのでチョークを閉める必要はないので、そのままエンジンスイッチをオンにしてエンジンを始動します。マジックスタートなので、スターターワイヤーを引っ張って戻すとエンジンがかかります。ゆっくりとスターターワイヤを引っ張り、始動の為の印が見えるところで、スターターワイヤーを戻しますが・・・あれ? かからない? 


よく考えたら燃料がエンジンに到達させるための作業をしていませんでした。この手の機械には、プライマリーポンプというモノが付いています。ポンプと言っても樹脂製のぺこぺこした部品でこれを指で押したり、戻したりすることでポンプの役割を果たすのです。数度、指で押したところで重みを感じたので良しとします。気を取り直して、エンジンをかけます。ブロ、ブロ。ブローン!

f:id:KUROMAKU59:20210613163313j:plain
矢印がプライマリーポンプ
f:id:KUROMAKU59:20210613163343j:plain
指で押すと、凹んで離すと元に戻ります。それでポンプの役割を果たします。


エンジンがかかりました。エンジンがかかったら、草刈り機のストラップを肩にかけます。このストラップですが、実は大変重要な役割を果たしています。もし、何かの拍子に草刈り機を持つ手を離してしまっても、ストラップが草刈り機を保持してくれるのです。つまり危険防止に一役買う重要な部品なのです。エンジンを止めて、色々試してみたのですが確かにストラップがあると、必要以上に草刈り機が作業者に身体に近づかなかったりします。


さらには草刈り機の重量を手だけでなく、ストラップを介して肩でも支えるので作業の負担を軽減できます。ただし、適切なストラップの長さは個々人で違うように思います。作業前に調整しておきましょう。


早速作業開始ですが、操作には二つの手順があります。クラッチとアクセル、アクセルでエンジンの出力を上げてクラッチをつなぎ、刃を回転させて草を刈ります。説明書によると、エンジンの出力は刃を使う場合は7~8割ぐらいで回すのが良いようです。逆にナイロンコード式*1を用いる場合は、出力全開とのこと。おそらく、クラッチへの負担が各々違うのでこういう、運用になるのだと思います。


しばらく、自宅周辺で草刈りの予行練習を行います。そして、いよいよ管理地へ草刈りへ向かいます。しかし、草刈り機を担いで向かうのは少々怪しいので自動車に乗せて向かうのですが、ここでも愛車ソリオバンディッドが大活躍。容易に乗せることが出来ました。ロードバイクも楽に乗るし、草刈り機を同じく。この車、値段もさることながら最高です。

f:id:KUROMAKU59:20210611214412j:plain
長モノでも楽に載るソリオバンディッド


(その5へつづく)

*1:草刈り機(刈払機)の先端に装着して使用する。ナイロンコードを高速回転させて草を刈り取ります。

手間がかかる、不動産管理(草刈り)その3

 相続税対策と私自身は不動産に興味がないため、先祖伝来の土地の売却を進めています。そのような中、土地の除草をする必要が生じましたが比較的安価のシルバー人材センターに依頼しても、それなりの費用がかかるため草刈り機を買って直営で対応することにしました。


koumuin43.hatenablog.com

koumuin43.hatenablog.com



さっそく、買った草刈り機を使うための準備を進めます。今回購入したのは、丸山製作所製です。会社は東証一部上場で四季報によると、「防除機の大手で農家向けが7割を占める。刈払機、噴霧器等にも強み」とあります。他にもマキタ、リョービなども検討しましたが、農家向けが多いということが決定を後押ししました。あとは、マキタ、リョービだとネームボリュームで割高ではないのか?という思いもありました。

f:id:KUROMAKU59:20210611142818j:plain
外観はよくある草刈り機という感じです。


ただ、この草刈り機には特徴があってそれは、マジックスタートです。今までの半分ぐらいの力でエンジンがかかるようです。さらに私の買った機種は、スターターワイヤーを引っ張って戻すときにエンジンがかかります。普通この手のエンジンは、スターターワイヤーを引っ張ったときにエンジンがかかるのが多いように記憶していたので、少々カルチャーショックを受けました。知人の話では、引っ張ってかけるタイプは、ワイヤーの切れが多いですが戻すタイプは切れにくいとのことでした。

f:id:KUROMAKU59:20210611144351j:plain
購入機種は、丸山製作所KC26MX1


エンジンをかける前に取扱説明書を熟読します。操作のために学習すべき項目は、チョークの使い方、クラッチの使い方、スロットルの使い方です。燃料については、混合油を自分で作る必要があります。この混合油の混合割合ですが、昨今は1:50が多いようです。取扱説明書によると1:50、ただしオイルのグレードによっては1:25との表記もありました。





買ってきたオイルには、オイルのグレードが書いてありませんでしたのでちょっと、考え込みましたが基本的に機械を長く使うためにはオイルをケチるのは得策ではありませんので、1:25で作ることにしました。ガソリン自体は、アマチュア無線の移動運用で使う携行缶での備蓄があるので、それを使い混合油を作ります。

f:id:KUROMAKU59:20210611130756j:plain
写真中央、上にあるのがオイル、下が混合油を混ぜるための器具


まずは、携行缶から「しゅぽしゅぽポンプ」*1を使って、混合油を混ぜるための器具に燃料を入れます。その後、オイルを入れて振り混ざると混合油が出来上がります。混合油を混ぜるための器具には、目盛りが書いてありそれに従えばカンタンに混合油が出来上がります。ただ、混合油の作りすぎには要注意です。混合油はどうやら、ガソリンよりも変質するのが早いようです。その日に使う量を目処に作るのが無駄がないように感じています。


(その4へつづく)

*1:灯油をファンヒーターに補充する時などに活躍する赤と白の手動ポンプ、正式名称は「しょう油チュルチュル」発明者はドクター中松さん