公務員、早期退職(公務員 → 民間 → アーリーリタイア)

43歳で地方公務員を早期退職し、民間勤務1年を経てアーリリタイアし専業個人投資家に転身した瀬野航太のブログです。資産運用歴は兼業時代も含めて23年。投資手法は昔ながらのアセットアロケーションです。

【新連載】相続税対策の土地売買 その1

公務員を退職し、暇に任せて我が家の相続税対策はどうなっているのか? 調べたら対策がゼロだったのが以前までのお話し。さて、ここから対策をしていくのか?


 今までの経緯は、こちらをご覧ください。
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com


相続税対策のためには、土地を売るしかないのが我が家の現状。再就職活動を本格化する前にある程度の道筋をつける必要があります。しかし、土地を売るなんて初めての経験。どうしたらいいのか? よくよく考えたら、公務員時代の元上司の存在を思い出しました。


重い税負担。節税をするには行動あるのみです。


その上司は民間で働いた後、公務員になったかと思ったらその後、早期退職し、不動産業を開業した方です。ある意味では変化にあふれた人生。今でこそ、珍しくないですが元・上司が入庁した頃、35年ほど前は民間からの入庁は珍しかったと思います。とにかく、スピード感がある方で且つパワフルで上司が間違っていればガンガン言う、というそういうタイプの人です。電話で事情を話して、アポイントを取り実情をお話ししました。不動産業自体は、現在は廃業したそうですが事情には通じており地元の優良業者を紹介してもらえることになりました。

後日、不動産業者2社から「売却するならこの価格」というイメージの資料を受領します。




価格設定の考え方を要約すると
・過去の売買事例
・土地の造成が必要か否か
・道路への隣接状況
が土地の価格設定に影響するようです。少し違和感があったのは過去の売買事例です。これは、ある意味ではその地域の地価が暴落しないための業界団体の思惑も臭います。その地域の地価をガタガタにする焦土作戦が頭をよぎりましたが、それは今回は封印し資料を基に価格設定を見直します。

ちなみにこの2社の価格には多少のばらつきがありました。これは、土地造成に関する考え方の違いが起因しているようでした。


(その2へ続く)