北陸の冬を避けて、沖縄に移動し本島一周サイクリングで過ごすという計画。無事沖縄へ到着し移動日のday0が完了。day0では、愉快な沖縄のオジさんとお酒を飲み翌日、いよいよday1を開始。宜野湾市、北谷町、嘉手納町へ。道の駅かでなで基地問題を目の当たりにし、喜名番所を経て読谷村の座喜味城跡に到着したのですが・・・。
座喜味城跡の手前の博物館の駐車場に入ったのですが車が1台しか止まってません。よくあるハコモノの博物館を作ったけど、誰も入らないというオチか? とふと不安になりながら周りを見渡すと座喜味城跡には数人の観光客。あれ?観光客はいるね。と視線を博物館に戻すと「休館日」でした。時間的にゆっくり見学する時間もなかったので、そこは気持ちを切り替えて近くの自動販売機で飲み物を買って休憩しながら、雨雲レーダーも確認します。本日の目的地、恩納村には夕方には雨が来そうです。ギリギリ、雨に降られることはなさそうです。そして、館外に漏れてくるフリーWi-Fiで写真のバックアップも済ませます。
この座喜味城跡ですが、世界遺産だったんですね。国内で世界遺産というと彦根城とか原爆ドーム、姫路城が僕の記憶にはあるのですが調べてみると国内には26箇所あるんですね。そして、この座喜味城跡は琉球王国のグスク及び関連遺産群という名称の中の1箇所のようです。博物館は休館日ですが、これは是非立ち寄ってみたい。夕方の雨は心配なんですが、座喜味城跡に立ち寄ってみることにしました。その前に気になったのが下記のマスコットキャラクターの置物。「日本一人口の多い村 読谷村」 検索してみると、読谷村の人口は42,000人ほど。僕の住んでいる市よりも大きいです。なぜ?市政にしないんでしょうね。地方交付税の事情とか色々あるんでしょうか?


(座喜味城の石垣の不思議、サトウキビを囓る)へつづく
koumuin43.hatenablog.com