瀬野航太のF.I.R.E.生活(ロードバイク、資産運用)

地方公務員21年勤務、民間勤務1年を経験。23年間の資産運用の結果44歳でF.I.R.E.達成。現在49歳の専業個人投資家(テクニカルアナリストCMTA)をしつつ自転車ロードレース、自転車旅を楽しんでいます。

沖縄一周、飛行機に輪行袋は乗るのか?

いつかは達成したい日本一周。実際には1回で回るのは難しいので、分割しての挑戦を3年ほど前から時間を見つけて挑戦中。ただ、2024年はなかなか時間が作れずどこも走れず。。そんな中、レースの方は、それなりにがんばって参戦していますし来年は、50歳以上のクラスに昇格するのでもっとがんばろうと考えています。そうなると問題なのは、冬のトレーニング。私の住んでいる北陸は冬は、寒いし1回積雪すると1週間ぐらいは走れないことがあります。そこで考えたのは、冬期間にトレーニングがてら沖縄一周をやることでした。日程、航空券、宿泊先でのロードバイクの保管、チャーンルブ、空気入れについては目処が立ちました。記録用のカメラも方針が出ました。飛行機輪行も専用袋を購入、しかし肝心なことを忘れてました。飛行機にこの輪行袋乗るのか?


koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com
koumuin43.hatenablog.com




今回、搭乗予定の飛行機は小松空港発の便です。国際線ならともかく、国内線だと航空機が小型で輪行袋が乗らないのでは?という不安が沸いてきました。プロペラ機とかだとその可能性もありそうです。ということで調査です。もし、無理だったら沖縄でロードバイクのレンタルとか考えないといけませんしね。まずは、航空機材を調べます。

航空会社のHPですぐに調べることが出来た。


調べてみると機材は、ボーイング737-800でした。この機材は、ウィングレットが特徴的な航空機で過去に何度か乗った記憶があります。これなら輪行袋の搭載は問題なさそうですが、更に深掘りして調べていきます。今回、お世話になる航空会社はJTA ジャパントランスオーシャン航空ですのでそこのQ&Aを検索してみます。まさかと思ったのですが、自転車で検索するとズバリ、答えが載っていました。


ちょっと注意したいのが、「受託手荷物規定サイズを超える自転車などは、お預かりできませんのでご注意ください。」の部分。で、受託手荷物規定サイズを調べると、3辺(縦・横・高さ)50cm×60cm×120cm以内とあります。でも、さらに記述があり





スポーツ用品などで規定サイズを超えるものについては、航空機の貨物室に搭載可能な場合に限りお預かりいたします。ともあります。


どっちやねん?


よくよく文章を読んで考えると、こういうことなのかもしれません。

受託手荷物規定サイズを超えない自転車 → 問題なく航空機に搭載可能
受託手荷物規定サイズを超える自転車  → 貨物室に搭載する余裕があれば搭載可能

となると、確実に載せる為には受託手荷物規定サイズを超えていないことが条件になります。さて、輪行袋のサイズはどうだったんだろう? 調べてみると。

輪行袋の適応サイズ W1350xH820xD210mm → 3辺合計でcm単位に変換 → 135+82+21=208cm

受託手荷物規定サイズは、
50cm×60cm×120cm以内 → 3辺合計 → 230cm

適応サイズという表現なので保護材の厚みを加味すると受託手荷物規定サイズにピッタリ収まっている感じがします。これは輪行袋の製造会社、アズマ産業株式会社さんも考えて製品企画されているんでしょうね。さらに適応サイズということは、マキシマムでの容量と考えると実際はこれより小さく収まるかもしれません。実際のサイズは、輪行袋ロードバイクを入れた際に測って確認する必要はありそうですが、問題はなさそうです。ちなみにボーイング737-800の搭載可能な長さの目安は、320cmとのことです。


サイズ問題は大丈夫そうですが次の問題は、重量ですね。過去に自転車ではなかったですが、海外旅行に行ったときにスーツケースの重さが超過していて、超過料金を請求されそうになりましたが当時は今ほど、英語がしゃべれなくて呆れた航空会社のスタッフが苦笑しながら、勘弁してくれたことがありますw 今回の荷物の無料枠の重さは、20kgですので、こちらは問題なさそうです。少し辛めに重量を積算してみても。

輪行袋 2kg
・エンド金具前後 0.2kg
ロードバイク 10kg(修理機材等搭載状態)
・ヘルメット  0.3kg

一度持ち込む前に自宅で測る必要はありそうですが、他に衣類とか突っ込んでも20kgを超えるのは逆に難しそうですしまず大丈夫でしょう。それにしても、初めての飛行機輪行を使った遠征、色々と疑問点が出てきます。ちなみに出発前に荷造りを完了した段階で重量を量ったところ、13.5kgでした。ほぼ予想通りでした。



koumuin43.hatenablog.com





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村